風景や旅行先でのスナップ撮影など広がりのある構図を気軽に楽しみたい。
そんな私が選んだのがソニー純正の超広角ズーム「FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G)」です。
動画向けの電動ズームとして取り上げられることの多いレンズですが、写真だけの使用でも十分すぎる描写力と軽快さを兼ね備えています。
今回はスチルメインで3年ほど使ってみた実体験をもとに、スペック、作例、使い勝手までレビューしていきたいと思います。
結論から言いますと、「FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G)」はスチルメインでの利用を考えている方でも十分活躍するレンズです!

FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G)のスペックと外観
FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G)のスペック
製品名 | FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G) |
対応マウント | ソニーEマウント(フルサイズ対応) |
焦点距離 | 16-35mm |
開放F値 | F4 |
絞り羽根枚数 | 7枚 |
最短撮影距離 | 0.28m(ワイド側) / 0.24m(テレ側) |
最大撮影倍率 | 0.23倍 |
フィルター径 | 72mm |
外形寸法 | 約80.5 × 88.1 mm |
重量 | 約353g |
FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G)の外観や操作感
「FE PZ 16-35mm F4 G」はマットなブラックの外装で、高級感のあるデザインが印象的なレンズです。

操作面では、電動ズーム用のズームレバーやAF/MFの切替スイッチが搭載されていて撮影時に切り替えはしやすいです。
また、フォーカスホールドボタンも搭載されていて、カスタムして別の機能を割り当てることも可能です。

絞り関連の操作系には、絞りリングのロック(IRIS LOCK)や、クリック感の有無を切り替えるレバーなどがあります。

ズームリングとフォーカスリングの動きはどちらも、やや軽めの印象です。
パワーズーム仕様のため、ズームリングは焦点距離の端に達しても回転が止まらずに無限に回り続ける構造になっています。

スチル撮影には手動ズームの方が操作はしやすいと思います。


最短撮影距離はワイド側で0.28m、 テレ側で0.24mと極端に被写体に寄れるわけではありませんが、望遠側(35mm)で寄って撮影すれば背景をうまくぼかすことができます。


フィルター径は72mmで各種フィルターの装着にも対応しています。


オートフォーカス(AF)は静かでスピードも十分です。普段の撮影でストレスを感じることはありませんでした。
「FE PZ 16-35mm F4 G」は電動ズームを採用しているので、一般的なズームレンズのようにレンズ本体に焦点距離の数字が表示されていません。そのため、レンズ側だけでは現在の焦点距離を確認することができません。




焦点距離の確認はモニターかファインダーで行うことになります。


メインカメラとして使っている「SONY α7 IV」に装着したイメージです。バランスもよく扱いやすい印象です。




「FE PZ 16-35mm F4 G」を手に持ってみるとこんな感じ。レンズのコンパクトさが伝わると思います。


FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G)のメリット・おすすめポイント
中心から周辺まで解像感が高く高画質
「FE PZ 16-35mm F4 G」はコンパクトなズームレンズでありながら、画質には非常に満足しています。
実際に撮影してみると全体的にシャープでクリアな写りが印象的でした。


広角レンズはどうしても周辺の画質が気になるものですが、このレンズはその点でも優秀でした。
写真の右下を拡大してみました。流れや甘さはほとんど感じられず、周辺までしっかりと解像していました。


「FE PZ 16-35mm F4 G」の画質がここまで優れていると、どうしてもソニーの最高峰レンズである「FE 16-35mm F2.8 GM II(SEL1635GM2)」は一体どれほどのものなのか、と気になってしまうところです。



「FE 16-35mm F2.8 GM II(SEL1635GM2)」は簡単に買える値段ではありませんが憧れはあります。
軽量・コンパクト
「FE PZ 16-35mm F4 G」の重量は、レンズキャップ・レンズフード・リアキャップを外した状態で353gと、フルサイズ対応のズームレンズとしては非常に軽量です。
ここまで軽量だと旅行などのシーンでも躊躇なく持ち出すことができます。


左から「タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD」、「SONY FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G)」、「SONY FE 85mm F1.8(SEL85F18)」を並べてみました。
さすがに単焦点の「FE 85mm F1.8」は非常にコンパクトで、その小ささがひときわ目を引きます。
しかし、「FE PZ 16-35mm F4 G」もズームレンズであることを考えると、かなりコンパクトに仕上がっていて取り回しの良さが際立ちます。



日常のスナップや旅行など気軽に持ち出すシーンでも活躍してくれそうです。


超広角16mmから35mmまでをカバー
超広角の16mmを使いたくて購入したレンズですが、望遠側で35mmまであるとスナップ撮影でも活躍します。
こちらは16mmと35mmでその場でズームしたときのイメージです。やはり35mmまであると、普段のスナップ撮影でも本当に使いやすいですね。
広角らしいダイナミックなカットから、少し寄った自然な画までこなせるので、これ一本でかなり幅広く楽しめそうです。




インナーズーム
ズームをしてもレンズが伸縮しないインナーズーム仕様になっているのも嬉しいポイントです。
さらに、電源を入れ直してもズーム位置が記憶されているので、すぐに撮影を再開できるのは便利でした。
※「SONY α7 IV」でのみ確認


FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G)のデメリット・気になるポイント
開放F値がF4
このレンズは開放F値がF4固定となっているため、ボケを活かした撮影を重視する場合には少し物足りなさを感じることがあります。
背景を大きくぼかしたいシーンなどは、やはりF2.8クラスのレンズが欲しくなる場面もあります。
開放F4という明るさは日中や屋外では十分ですが、光量が少ないシーンでは「もう少し明るいレンズがあればもっと楽かな」と感じることもあります。
ズームが電動式(PZ・パワーズーム)
「FE PZ 16-35mm F4 G」はズームが電動式(PZ・パワーズーム)になっているため、スチルメインで撮影している私にとっては少し気になるポイントです。
ズームリング操作の操作感は軽く、やはり手動ズームとは異なります。
また、焦点距離の端に達しても回転が止まらずに無限に回り続ける仕様になっているので、その点では手動ズームの感覚に少し憧れを抱いてしまいます。
ただし、動画撮影を重視する方にとっては、スムーズかつ一定速度でズーム操作ができるパワーズームは大きなメリットです。
ズーム位置については「外観や操作感」でも紹介した通り、レンズ本体に焦点距離の表示がないので、今何ミリなのかはカメラのモニターやファインダーで確認する必要があります。



やはり写真撮影においてパワーズームはデメリットに感じてしまいます。
手ブレ補正が非搭載
「FE PZ 16-35mm F4 G」にはレンズ内手ぶれ補正が搭載されていません。
手ぶれ補正はカメラボディ側に依存する形になります。ボディ内手ぶれ補正のないカメラで使用する場合は、撮影時に手ぶれに注意が必要です。
ただし、ソニーのフルサイズカメラは多くの機種にボディ内手ぶれ補正が搭載されているので、レンズ側に手ぶれ補正がなくても困る場面は少ないかもしれません。
ただし、SONYのフルサイズカメラには手ぶれ補正が搭載されているモデルが多いので、このレンズに関しては、もし手ぶれ補正を搭載することで重量が増すのであれば、あえて手ぶれ補正なしでも良かったかもしれません。
FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G) の作例
作例は全て「Lightroom Classic」でプロファイルと露出のみ修正してRAW現像をしています。


SONY FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G), 16mm, 1/200, F8, ISO 100


SONY FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G), 16mm, 1/60, F8, ISO 100


SONY FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G), 16mm, 1/200, F9, ISO 100


SONY FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G), 35mm, 1/400, F8, ISO 100


SONY FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G), 16mm, 1/800, F8, ISO 100


SONY FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G), 35mm, 1/125, F11, ISO 100


SONY FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G), 32mm, 1/160, F11, ISO 100


SONY FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G), 35mm, 1/500, F4, ISO 200
レンタルもおすすめ
FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G)と一緒に使いたいおすすめアクセサリ
フィルター(フィルター径 72mm)
保護フィルター
レンズ前面をキズや汚れから守るフィルターです。


C-PLフィルター
青空や水面の反射を抑え、色彩をより鮮やかに引き出す必須アイテム。風景写真のクオリティをワンランクアップさせたい方におすすめです。


NDフィルター
NDフィルターを使うのが初めてという方はND16あたりが使いやすいと思います。


日中にスローシャッターで撮影したい場合には私も使っているND1000あたりがおすすめです。


ステップアップリング
ステップアップリングを使ってフィルターサイズを82mmに統一すれば、複数のレンズで使い回すことができて便利です。ただし、レンズフードが装着できなくなるというデメリットもあるので注意が必要です。




小型三脚
気軽に持ち出せる小型三脚があると、スローシャッターで撮影したいときなどにとても便利です。


防湿庫
大切なカメラやレンズを湿気やカビから守るにはドライボックスか防湿庫があると安心です。




まとめ|FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G)がおすすめな人
「FE PZ 16-35mm F4 G」はパワーズームであったり、手ぶれ補正がなかったり気になる点はありますが、以下のような人に特にはおすすめです。
- 軽量コンパクトな超広角ズームを探している方
- 高価なF2.8ズームに手が出ないが、画質では妥協したくない方
動画向けとされがちなレンズですが、スチル派にとっても非常に頼れる存在です。
「軽くてよく写る超広角レンズ」そんな1本を探している方にぜひおすすめしたいレンズです。


後悔しないために、まずはカメラ・レンズをお試しレンタル
高価なカメラやレンズをいきなり購入するのはちょっと不安。
という方は購入する前に一度レンタルして試してみるのもいかがでしょうか。
カメラ・レンズを1ヶ月以上レンタルするなら「カメラレント(CAMERA RENT)」
1ヶ月以上の長期利用を考えている方は、月額料金が安いサブスクの「カメラレント」がおすすめ!


短い期間での利用や月額料金がお得になるキャンペーンもある「GOOPASS」
1泊からの短期利用や1ヶ月以上の長期利用など柔軟な対応を求める方は「GOOPASS(グーパス)」がおすすめ!
「GOOPASS(グーパス)」は「GOOPASS DAY」というキャンペーンがあり、人気商品がRANKダウンしてお得に借りられるチャンスもあります。
他にもこんなカメラ・レンズを実際に試してレビューしています
今回のカメラやレンズ以外にもレビューしていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。









