今回はTAMRON(タムロン)コンパクトでスナップ撮影に活躍する単焦点レンズ、「 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)」をレビューをしてみたいと思います。
先に結論を言いますとAF作動音を除けばかなり満足できる満足できるレンズでした。


「TAMRON 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2」の紹介
モデル名 | F053 |
焦点距離 | 35mm |
明るさ | F/2.8 |
レンズ構成 | 8群9枚 |
最短撮影距離 | 0.15m |
最大撮影倍率 | 1:2 |
フィルター径 | 67mm |
質量 | 210g |
絞り羽根 | 7枚 (円形絞り) |
同じコンセプトの3種類の単焦点レンズ
タムロンにはこの35mmのレンズの他に同じコンセプトで20mm、24mmのレンズがあります。
3種類ともにサイズや価格もほぼ同じなので、自分の好みの画角で選ぶことができそうです。
TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2(Model F050)

TAMRON 24mm F/2.8 Di III OSD M1:2(Model F051)

他に候補に上がったレンズ
他にも下記のレンズと迷いましたが、価格、サイズ、そして何より寄って(ハーフマクロ)撮影できることに魅力を感じ「TAMRON 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)」を選びました。
SONY FE 35mm F1.8(SEL35F18F)

Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA(SEL35F28Z)

SAMYANG(サムヤン) AF35mm F2.8 FE

「TAMRON 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2」のメリット・おすすめポイント
軽くてコンパクト
同じタムロンのズームレンズ「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)」と比較すると、かなりコンパクトであることがわかります。
重さもなんと210gとかなり軽量です。
「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)」が575gなので半分以下ですね。

かなり寄れる(ハーフマクロ)
マクロレンズではないのにかなり寄れます。
これが他に候補に上がったレンズとの違い。このレンズの一番の魅力でしょうか。
最短撮影距離が15cmとなっていますので、レンズの先端からだと数センチまで寄れると思います。
レンズキャップに限界まで寄ってみました。

スナップ撮影しやすい35mmの画角
35mmの画角はパッと肉眼で見た人の画角に近いと言われています。
50mmの画角も35mmより少し切り取った感じで使いやすいですが、散歩しながらスナップ撮影するには35mmのほうが個人的に使いやすいです。

「TAMRON 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2」のメリット・気になるポイント
AFの動作音
普段は「SONY α7C(ILCE-7C)」で使用することがほとんどです。
唯一、このレンズで気になる部分ですが、AFが動作するときにジーッ、ジーッと動作音がなります。
AFの速度も決して早くはありませんが、個人的には全然許容範囲。
AF-Cの速度も気になりません。
このAFの動作音だけが使用していてどうしても気になってしまいます。
レンタルもおすすめ
高価なカメラやレンズをいきなり購入するのは、やっぱりちょっと不安、という方は買う前に一度レンタルして試してみるのがおすすめです。
「TAMRON 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2」の作例
ここからは簡単な作例を。
作例は「Adobe Photoshop Lightroom」でRAW現像(露光量のみ調整)したものを写真共有サービス「Flickr」にアップして掲載しております。









まとめ
今回はTAMRON(タムロン)「 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)」の紹介でした。
「TAMRON 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2」は、AF(オートフォーカス)の動作音こそ少し気になるものの、それ以外には大きな不満が見当たらない完成度の高いレンズでした。
注目なのは、そのコンパクトさと軽量さ。
カメラバッグに入れてもかさばらず、長時間持ち歩いても疲れにくいので、日常のスナップ撮影や旅行のお供にぴったりです。
さらに、ハーフマクロ対応でかなり被写体に寄ることができ、日常の小物や花、テーブルフォトなど幅広いジャンルに活用できます。
焦点距離35mmという画角も非常に扱いやすく、スナップや街歩き、ポートレート、風景撮影まで、幅広いシーンで活躍してくれる万能さが魅力です。
そして何より、これだけの性能を持ちながら、新品でも4万円弱という手頃な価格で手に入る点も大きなポイントです。コストパフォーマンスの高さは群を抜いており、最初の単焦点レンズとしても非常におすすめできます。
- 軽くて気軽に持ち出せるレンズを探している方
- スナップや旅行撮影をもっと楽しみたい方
- マクロ的な撮影にもチャレンジしてみたい方
- 初めての単焦点レンズに挑戦したい方
- コストパフォーマンス重視でレンズ選びをしたい方

後悔しないために、まずはカメラ・レンズをお試しレンタル
高価なカメラやレンズをいきなり購入するのはちょっと不安という方は購入する前に一度レンタルして試してみるのもおすすめです。
カメラ・レンズを1ヶ月以上レンタルするなら「カメラレント(CAMERA RENT)」
1ヶ月以上の長期利用を考えている方は、月額料金が安いサブスクの「カメラレント」がおすすめ!

短い期間での利用や月額料金がお得になるキャンペーンもある「GOOPASS」
1泊からの短期利用や1ヶ月以上の長期利用など柔軟な対応を求める方は「GOOPASS(グーパス)」がおすすめ!
「GOOPASS(グーパス)」は「GOOPASS DAY」などのキャンペーンがあり、人気商品がRANKダウンしてお得に借りられるチャンスもあります。
他にもこんなカメラ・レンズを実際に試してレビューしています
今回のカメラやレンズ以外にもレビューしていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。




